ビジネスブログを始める前に知りたい!よくある失敗例から解決策を学ぼう

こんにちは!ブログ習慣化コミュニティ運営の森本ハルナです。
ビジネスブログを始めるにあたって、まず初めに『成功と失敗の定義』を知っておかなくてはなりません。これを分かっていないと、ズブズブと変化のできない沼に落ちていく未来しかありません。
始める前に失敗しない方法を知りたい。
佐藤さん
ブログなんかでどうやってお金を稼ぐんだ!
田中さん
新しい挑戦に失敗はつきものです。しかし、回避できるのであれば少しでもリスクは追いたくないですよね。今回は、ビジネスブログを始めるなら抑えておきたい失敗例とそこから学ぶ解決策をご紹介します。
ブログの成功・失敗の定義
ブログを始めるにあたって、成功と失敗の定義を決めましょう。これを決めておかないと、不必要にブログを継続してしまったり、改善の方向性が見えなくなってしまいます。
成功の定義
ブログ集客において、あなたの成功定義はなんですか?
- 月10件の申し込みがある
- 1日1件のメルマガ登録者を獲得できる
- 企業に提出する実績として月3000PVが確保できている
- etc…
ブログへの成功の定義は、人それぞれ目標によって異なります。まずはブログを行う目的と成功の定義を決めましょう。成功の定義を決めておけば、実際にその数値まで成長した時に、このまま継続するのか一旦放置するのかを正しく選択することができ、そこに割くリソースも正しく決めることができるでしょう。
失敗の定義
前述のように、目標設定をしておくことは非常に大切です。しかし、”失敗の定義”も決めておかなければ後々大変なことになります。
”失敗の定義”とはすなわち「いつまでに、どれくらいの数値を獲得できていない」という最低ラインです。最低目標もクリアしていないのにそのまま1年、2年と走り続けるのはなんの成長も得られずただ時間を消費してしまいます。
ブログを始める前に、「いつまでに」と「最低ライン」を決めておきましょう。ブログは広告などと違いすぐに効果の出るものではないので、半年~10か月程度をひとつの期限として考えてみましょう。
よくある失敗例と解決策
実際の失敗例を見てみましょう。
①自分の得意分野というだけでブログを開設してしまう
これは私が実際に初めてブログを立ち上げて陥った失敗です。
2020年からライターとして活動してきたので、どうしても「自分のブログサイトが欲しい」と思ったんです。ライターにとって自分のサイトを持っていることは凄く当たり前で持ってないほうが珍しいくらい。そこで私は、自分の得意分野でサイトを立ち上げました。
私は大学と新卒入社の会社で婦人科系を専攻していまして、いまでもその分野の勉強は大好きなんですね。自分の好きな内容だし、キーワードのニーズも高いからって理由で突発的に始めたのですが、立ち上げてから初めて「どうやって収益化しよう…」という問題にぶつかりました。
自分の商品もない、病院に知り合いがいるわけでもない、何も売るものがないのどん詰まりです(笑)
A.売りたいものから考える
ブログはウェブマーケティングの手法のひとつです。目的はブログを行うことではなく”商品を売ること”ですよね。まずは自分が売りたい商品を明確にしましょう。
もし私と同じくライターの実績として始めたい場合は、アクセスが集めやすそう・ある程度得意分野であること・楽しいと思えること、を基準に選んでみるといいでしょう。市場調査を行わずに始めるのは収益化が難しくなりますよ。
②押し売りになっている
文章が押し売りになってしまうとユーザーは離れてしまいます。
対面で営業を受ける場合はどうでしょうか?ただ文脈もなく「いい商品なんで買ってください!」と言われても、購入を決断しようと思いますか?
ブログも同じで、自分の商品サービスを売りたいからと機能説明やメリットだけを列ねて「買ってください」ではユーザーは決断するどころか、サイトから離れてしまいます。
A.ニーズの深堀をする
きっと対面営業でも行っているであろう”ニーズの深堀”をしてから記事を書きましょう。この商品サービスを必要とするのはどんな悩みを持っている人なのか。その悩みを解決したいと思う根本のニーズは何なのか。それを購入することでどんなベネフィットが得られるのか。
ブログを書く場合も、これらをストーリー展開にして最終的に「だからあなたにはこの商品が必要なんですよ」と薦めてあげましょう。
ブログはWeb上の営業マン。では、その営業マンにも対面営業と同じようなステップで営業をさせてあげましょう。
③誰にも必要とされていない
いくら販売する側が世の中の役に立つ商品だと思っていても、それが然るべき相手に届いていなければ意味がありません。
独身のサラリーマンに「小学生向けのプログラミングテキストを作ったのでどうですか!」とは、営業しに行かないですよね?
大げさに見えてしまいますが、自分がターゲットとしている層に適切にブログを届けてあげなければ購入が生まれるはずがありません。
A.市場調査をする
自分の商品サービスがどこで売れるのか、市場調査をしましょう。競合がどんな手法でブログマーケティングをしているのか、どんなキーワードを中心に書いているのか。競合サイトから学べる事は多いです。
また、市場調査では市場規模も調べることができます。自分のリソースに見合った利益を出せるのか、出すためにはどんな戦略を立てるべきかなどを考えれば、もっとブログでの収益は楽になります。
④ブログ内容の幅が広すぎる
ブログマーケティングを始めたばかりの人はビッグキーワードで戦ってしまうという失敗に陥りやすいです。ビッグキーワードとは、例えば「化粧品」や「美容室」といった大きなカテゴリーでくくれる用語です。
ビッグキーワードは、すでに大手企業が検索1位をとっており、天変地異でもない限りあなたのサイトが大手企業に勝てるはずがありません。それに気づかずずっとビッグキーワードだけで戦っていてもユーザーはあなたのサイトを見つけることは至難の業です。
A.キーワード選定をする
ビッグキーワードではなく、まずはスモールキーワードで戦い、徐々にミドルキーワードも利用していきましょう。
スモールキーワード:「化粧品 アレルギー 目」や「美容室 ○○(地域名) 髪質改善」などの3語以上を組み合わせたキーワード
ブログを開設した当初はこのスモールキーワードから始めるのが吉です。
なぜなら、キーワードは組み合わせれば組み合わせるほどニーズが具体化していき、ユーザーは潜在層から顕在層へと変化するからです。「美容室 ○○(地域名) 髪質改善」で調べる人は「○○の地域で髪質改善が出来る美容室を探している人」と考えられますよね。「美容室 ○○(地域名)」で検索する人は「○○の地域で美容室を探している人」と考えられるのです。どちらがより詳細かはもうおわかりますよね。
より自分の商品サービスに近いワードを見つけて、ブログを書いてみましょう。
⑤ブログだけで集客しようとしている
SEOで上位表示されるには、最短でも3か月、方法を模索しながらやっていると1年2年たたないと結果がでないのがブログマーケティングです。しかも最適な方法を知っていないと結果が出ないことなんてざらにあります。
ブログマーケティングは先行投資型の手法なので、上位表示されるまでの期間も経費やリソースはかかってしまいます。
A.時代はデジタルマーケティング!他媒体との併用を
ブログを始めたなら、一緒にSNSも始めましょう!SNSはブログと比較すると即効性があり、SEOだけでは時間がかかるものも、SNSで拡散されることで短期間でアクセスを集めることができます。
また、記事が一定数投稿出来、LPが完成したら広告を投入するのも手です。広告はお金がかかりますが1年もSEOの上位表示を待っていることを想えば安いものです。Google広告、Facebook広告、ydn広告など種類が豊富なので、商品サービスにあった広告を使うことでさらに発展することができるでしょう。
収益化の方法
それぞれにあった収益化の方法を見ていきましょう。
商品サービスを既に持っている人編
販売したい商品サービスが既にある場合は、まずLP(ランディングページ)を作成しましょう。LPとはセールスに特化したサイトページのことです。
LPで広告運用をしながらブログを制作していれば、SEO上位表示までの時間を無駄にすることなくマーケティングを行うことができるでしょう。
商品サービスがない人編
ライターや主婦のように商品サービスがないけどブログを始めたい場合は、ブログを運営しながらSNSで更新内容を発信していきましょう。私もこの方法で自分のサイトを宣伝しています。
最初のうちはSEOだけでは人に見てもらうことは難しいです。いくら売るものがないとはいえアクセス数が増えないとモチベーションも上がらないし、会社によってはどれくらいのアクセスがあるかを聞いてくる場合もあります。
ぜひ、SNSとの併用でブログを育ててください。
ブログは継続なり
ブログサイトを運営していくことはとても体力のいることです。もちろんクオリティの高いブログを更新できれば良いのですが、それはブログを始めたばかりでは難しいこと。
質の高い記事を不定期で更新:時間はかかっても、将来的に資産となり高いコンバージョンを獲得できる
私たちは、質の低い記事を更新することは推奨していません。SEO対策のできている記事をあきらめることなく更新し続けられることを、私たちは目指しています。
将来的には、クオリティの高いブログを頻繁に書けるようになるのがゴールです。しかし焦る必要はなく、のんびり少しずつ成長していければ大丈夫です。
ひとりじゃ継続できない人は
投稿したブログは仲間と共有してフィードバックをもらうのが、ブログ力を上げていく最大の近道だと私は考えています。ブログ運営では消費者のニーズや悩みのキーワードを研究し、自分の商品サービスを購入してもらう流れを作っていく必要があります。
ひとりで継続できない人は、ブログを書いている仲間を作ることから始めてみましょう。
ブログ習慣化コミュニティツヅク⤴では、誰でもブログを継続できるコミュニティの運営を目指して活動しています。ブログの継続から収益化まで、多方面でサポートできる環境を半年以上ブログ運営を経験しているメンバーが提供しています。
公式LINEでは、今後ビックなレポートも提供していきます。ぜひ今のうちに登録して、ブログ更新が継続できる環境を手に入れてください!