ブログの文章力がない…。そんなあなたでもプロ並みに記事が書ける方法

こんにちは。
ブログ習慣化コミュニティ運営の赤澤です。
日々のブログお疲れ様です。最近のブログ記事はいかがでしょうか?自分の成果に繋がりそうな記事は書くことができていますでしょうか?
私もブログを書いていますが、書き始めた当初とても思っていたことがあります。「文書って書くの難しい~~~!!」とすごく思っていました。どうやったら上手く伝えることができたり、惹きつける文章が書けたりするんだろうとブログを書くたびに何回も思ったものです。今ブログをコツコツ書いているあなたも思っているのではないでしょうか?
「文章力がないからいいブログ記事が書けないよ」と思っている方もいると思います。正直文章力はセンスの部分もあるでしょう。ただ、あるポイントを抑えることで誰でも読みやすい文章を書くことができます。一気に変えようとしなくていいんです。まずはポイントを抑えることが大事なんです。
今回はそんな、ブログの文章力がなくても、読みやすい文章を書くポイントをお伝えします。
そもそも文章力って?
そもそもあなたは「文章力がある」ということについて理解をしていますでしょうか?私の定義ですが、「文章力がある」というのは「読者が理解できる文章が書ける」ということだと考えます。
例えばLINEのメッセージを送る際に
①「あれちょうだい」
②「あなたがさっき買ってきたケーキをちょうだい」
では相手の受け取り方が全く違います。
言葉を発した側としては伝えたいことは同じなのに、受け取る側としては理解のレベルが全く違います。伝えようとしている相手にどうすれば伝わるか考えて明確に伝えることによって、相手の理解も大きく変わってくるのです。
ブログにおける必要な文書力
つまり前述したことを踏まえると、ブログにおいても「読者が内容を理解でき、読みやすい文章を書くことができる」人が「文章力がある」と言えるのです。自分が発信したい情報をいかに読者が理解できるように翻訳し、どのように伝えれば分かりやすいか考え、発信することができるか。常に読者を意識して文章を書くことが必要不可欠です。
そしてさらにレベルアップするのであれば、ブログにおいては「読者の興味を引く文章を書く力」もあるとなお良いでしょう。何千文字もあるブログを読む際に、全く興味がそそらなければあなたそのブログを読み続けるでしょうか?おそらく読むことをやめますよね。あなたのブログを読む読者たちも同じで、興味がなければ読むことをすぐやめます。読者たちが興味を持って読み込むようなブログを書きましょう。
ここまでブログにおける必要な文章力を説明しましたが「そんなブログどうやって書いたらいいんじゃ!!」というのがあなたの本音でしょう。そんなあなたのために読みやすい文章を書くポイントを当然お伝えするので安心してください。
文章力をつけるポイント!
ここからは読みやすい文章を書くポイントをお伝えします。正直、ブログの文章力を高めるには、「とにかく書くこと」が重要です。ただ、文章力を向上させるにはある程度のポイントがあります。今からお伝えをするポイントを意識しながらブログの文章を書いてみてください。
ブログ記事の目的を考える
まずはブログの目的を考えましょう。この目的を決めておくことで、読みやすい文章を考えることができ、ブログを書くあなた自身も「どのように伝えるか」ということが明確になります。
どんな人に読んでほしい?
どんなテーマで書く?
読者の課題はどんなことか?
読者は読んだ後どうなれば良い?
このようなポイントをしっかり押さえておきましょう。
まずは記事を書く。どんどん書く。
やはりここは避けて通れない道です。というか、結局実際に書いてみることが一番自分の学びにもなります。目的を考えて、構成を考えて、ひたすら書いてみましょう。ひたすら書くことで、「こんな伝え方の方が伝わりやすいかな?」「この伝え方は分かりにくいなあ」ということが感覚的にわかってくるようになります。あなたの感覚が徐々に研ぎ澄まされ、文章力も向上していくでしょう。
特に文章に苦手意識がある人は、尚更書くことをオススメします。初めのうちに苦手意識を排除しておきましょう。どんどん数をこなすことで徐々に文章慣れしていきます。
記事を書いた後に…?
記事を書いた後は何が大切かあなたはお分かりになりますでしょうか?自分の書いたブログ記事を声に出して読んでみることです。「そんな小学生の音読みたいなこと…」と思われるかもしれませんが、これが案外バカにできないんですよ。
自分の書いたブログを声に出して読むことで、違和感のあるところが確認できます。話の展開がおかしかったり、内容が理解しづらかったりなど、違和感に気づくことができるのです。その違和感を感じるところを修正することで、読みやすく、理解しやすいブログになっていきます。これを繰り返すことは、当然その修正したブログ記事が良くなっていくのはもちろんですし、その積み重ねは自分の文章力向上の積み重ねにもなります。ぜひ実践してみてください。
文章の型を徹底して書く
文章の型を身に付け、その型を徹底してブログを書くこともとても有効的です。型を身に付け、文章を書くことで、あなたの文章力は格段にアップしますし、何より読者もスムーズにブログを読むことができます。
文章の型のオススメは
問題提起
↓
背景・現状
↓
改善
↓
結論など
の型がオススメです。
始めは難しそうと感じるかもしれませんが、慣れるとスムーズに使いこなせるようになるでしょう。この型を使いこなせると、あなたの発信が思う存分伝わるようになるでしょう。
誰でも理解できる言葉で書く
ブログ記事は、小学生が読んだとしても分かるような言葉や表現を使いましょう。小学生というのは表現が少しオーバーだったかもしれませんが、それくらい分かりやすい言葉や表現を使いましょうということです。それくらい分かりやすく書かないと分からない人はたくさんいます。
専門用語や難しい横文字、マニアックな言葉などは使わず書いてみましょう。難しい言葉や表現があると、それだけで読者は読む気を失くしてしまいます。読者の気持ちになって考えてみましょう。
読者の気持ちを考えて書く
これは先ほどから何回も出ていますが、やはり一番大事なことなんです。読者の気持ちを考えて書きましょう。この想いを持ち続けて書ける人が一番強いです。
どう伝えたら分かりやすいか?どんなことが読者は気になるか?どんな伝え方だと興味を持つか?など、読者の気持ちになってみて考えると、あなたのブログは読者目線で考えた、とても充実したブログになるでしょう。
これを実践すればさらに文章力アップ!
ここまで読みやすい文章を書くポイントをお伝えしましたが、さらにレベルアップした文章力アップ術をお伝えします。読者に興味を持たせるコツやさらにより良い記事を書くためのコツなど、少しテクニック的なことになりますが活用してみてください。
良い記事を分析&パクる
良い文章を書くには、良い文章を読んで、分析しましょう。そしてさらにはパクってしまいましょう。誤解を生んではいけないのでお伝え致しますが、全て丸パクリは当然やめましょう。
自分が発信していきたいジャンルでブログを書いている他のブロガーさんのブログ記事を読み込み、分析するのは本当に力が付きます。そしてその学びから、「こう伝えれば面白く伝わるのか!」「ここの表現はかなり興味をそそられるな!」と感じた部分は、すぐに自分のブログにも生かしてしまいましょう。成果を出している人からしっかり学び、良いところはどんどんパクっていきましょう。
具体例を挙げてみる
「何をどのくらい」といったような具体的な内容や、具体的な例え話があったりすると、格段に分かりやすくなります。詳細を説明しただけでは分かりにくい内容も、例え話を含んで伝えることで分かりやすくなることは大いにあります。読者が「おっ?」と目を止めるようなポイントになりうるので、具体例は有効的に使っていきましょう。
キーワードの検索意図を把握
自分がブログ記事を書くと決めたキーワードの検索意図を把握した上で、ブログ記事を書くようにしましょう。どれだけ分かりやすい文章を書いていても、読者が求めているものを書いていなければ価値を感じていただけません。
例えば今回の私の記事は、「ブログ 文章力」がキーワードとなっています。おそらく検索意図としては「文章力がないが、分かりやすいブログを書けるようになりたい!」が検索意図だと思います。であれば、私は分かりやすい文章を書くためのポイントやコツを書いていくと、検索した人たちの悩みを解決できます。
このように自分が決めたキーワードに関して、検索意図をしっかり把握し、その検索意図に沿った内容を綴っていくようにしましょう。
キーワードに関してはこちらのブログにも詳しく書いておりますので、参考にしてみてくださいね。
文章力をつける=実践あるのみ
今回は、文章力がなくても、読みやすい文章を書くポイントについてお伝えを致しました。今回お伝えしたポイントを少しずつでも良いので実践してみてくださいね。ブログの文章は、何よりも実践が大切です。やってみないことには分かりません。読者の気持ちになって、あなたの発信を伝えてあげてくださいね。
「文章力を身に付けて良いブログを書いていきたいけど、継続は難しそう」という方は、ブログ習慣化コミュニティツヅクにて、継続する以外の選択肢がない状態を作ることがオススメです。誰でもブログを継続できるコミュニティの運営をしておりますので、ぜひブログ更新が継続できる環境に身を置きましょう!
公式ライン登録はこちらからから!!