ブログって何を書くの?ブログの書き方ポイントを1から学ぼう!

こんにちは。
ブログ習慣化コミュニティ運営の赤澤です。
あなたのブログはどんなことを書いていますか?どんな方向性で記事を綴っていますか?おそらく頭をフル回転させて、ブログ記事を綴っていることでしょう。
しかし、そうやってどんどん記事を書ける人もいれば、中々書けない人がいることも事実。ブログを始めたての人達がよく悩むこととして、「ブログって何を書いていいか分からないんだけど…」という悩みは多く聴きます。
せっかく自らを向上させるためにブログを始めたのに、何を書いたらいいのか分からないから動き出せない…となるとすごくもったいないですよね。そんなあなたのために今回は、ブログで何を書いていったらいいのか、さらにより質の高いブログを書くにはどうしたらいいのか、ということについて記事を綴っていきます。
そもそもブログって何なの?
「そもそもブログって何なの?」と考えられている方もいらっしゃるかもしれません。あなたは何だと考えられていますか?簡単に言うとブログとは、個人の発信ができるWEBサイトのことです。つまりあなただけの情報を発信することができるのです。例えば、あなたがオススメしたいゲームや漫画の紹介をしたり、あなたがオススメしたい食べ物の紹介をしたりすることができます。今の社会では、WEBにて情報が流れることは当たり前になってきています。つまり、あなたが発信した情報はWEBを通じて、全世界に発信することができるのです。いやぁ、シンプルにすごい(笑)
さて、ブログで何を書いたらいいんだろう…
それほど発信力の高いブログですが、それではどのようなことを書いていけばいいのでしょうか?「正直何を書けばいいか分からず、手が止まってしまいます。」という方も多いと思います。ここからは、ブログでどんなことを書いていけばいいのかのポイントをお伝え致します。事前にお伝えしておきます。意識することはかなりシンプルです。みなさんおそらく難しく考えすぎです。
始めは好きなことを書いてOK
ぶっちゃけ結論、好きなこと書いてOKです。あまり深く考える必要はありません。「おいなんだ赤澤、適当なこと言ってんじゃねえよ。」と思うあなた。気持ちは分かります(笑)ただ、投げやりに聴こえるかもしれませんが、結構大切なことなんです。
みなさんブログを始めたはいいけども、「どんな良い記事を書こう?」と考えすぎなんです。それで考えすぎて、何かいたらいいか分からなくなって、ブログ書くのが嫌になる。こういうパターン思い当たる節ありませんか?
まずはあなたの書きたいことや好きなことで、内容に深く凝りすぎずに、思いつくことをどんどん書いてみましょう。無理して書くよりもよっぽどいい記事が書けるはずです。また、そうやって書いていくうちに「あ、この記事良いかも」「この記事はちょっと微妙かな」というのが感覚的にわかってくると思います。そうやってブログに慣れていくことと、感覚を研ぎ澄ましていくことが大切です。
方向性を考えていこう
ブログの感覚を磨いていったら、徐々に方向性を決めていきましょう。シンプルに「どんな内容を書いていくか」です。どんなジャンルで書くか、どんなことに詳しい記事を書くか、あなたの好きなジャンルを選択しましょう。
「あなたの強み」などもここで考えてみると良いかもしれません。他の人より優れているあなたの強みがあれば、それは十分にブログ執筆のネタになります。「まあ強いて言うならちょっとだけ詳しい…かな…?」みたいなことでも全然OKです。
始めから「素晴らしい記事」を書こうとしなくていい
「始めは好きなことを書いてOK」の部分でもお伝えしましたが、始めから良い記事・素晴らしい記事を書こうとしなくていいです。あなたのその意気込みは素晴らしいですが、その意気込みがあなたのブログの手を止めてしまっている原因かもしれません。
ブログはいきなり素晴らしい完璧な記事を書く必要性はないのです。というか無理なのでないでしょうか?完璧な記事なんてそもそもありません。ブログを何十年も続けている人だって、何回も何回もブログを書いて、そのたびに改善を繰り返してより良い記事を書いて…を繰り返しているのです。
大切なのは、100点の記事を書こうとするのではなく、あなたが今出せる100%で記事を書こうとすることなのではないでしょうか?
さらにレベルアップしたブログにするには…!?
ここまでブログを書くにあたっての大切なポイントはご理解いただけましたでしょうか?かなりシンプルなことでしたよね。それではここからは、さらにレベルアップしたブログにするにはどうするかということについてお伝えしていきます。
ニーズに合ったテーマにする
一旦ブログを書く側ではなく、WEBで検索をしてブログを見る側になって考えてみてください。あなたは何か調べ物をしたい時、どんな検索をしてどんな記事を見ますか?おそらく、悩みを検索して、その悩みを解決できそうな記事を見にいきますよね。あなたと同じで、検索されているキーワードには、「こういうことを解決したい!」などといった検索者側のニーズが必ずあるのです。
では、いくつか例を挙げてみましょう。例えば、「ノートパソコン 高性能」と検索した方にはどんなニーズがあるでしょう?おそらく高性能のノートパソコンを手に入れて何かしたいというニーズがあるでしょう。
次に、「カレー 作り方」と検索した方にはどんなニーズがあるでしょう。おそらくカレーの作り方が分からないため、おいしく作れるように作り方を調べているのでしょう。
このように、検索するキーワードには全て検索した方のニーズがあるのです。そんなニーズを解決するための記事を書いていきましょう。
キーワードを選定する
前述したことから、検索するキーワードには、全て検索した方のニーズがあるということがご理解いただけたと思います。しかし「そうは言われてもどんなニーズがあるか分かんないよ…」という方もいらっしゃるかもしれません。そんなあなたに、今回は特別に私がニーズを探す際の探し方をお教え致します。
私がニーズを探す際は、「ラッコキーワード」という関連キーワード取得ツール使用しています。このラッコキーワードに単語を入れ、検索してみると、ニーズのあるキーワードが大量に出てきます。ニーズのあるキーワードが分かったら、そのニーズを解消してあげるブログを綴っていきましょう。
ラッコキーワードはこちらから→https://related-keywords.com/
読者目線で書いてみる
ブログを書く上で、「読者目線で書いてみる」ことはとても重要です。世の中の人たちはどんな記事を見たいと考えているでしょうか?
おそらく、日常の悩みを解決できるような記事、日常の役に立つような記事、思わず笑って楽しくなってしまうような記事、読んでいると胸が高鳴ってどんどん読み進めたくなるような記事などではないでしょうか?
あなたの好きなことをもちろん書いても良いです。ただ、あなたの好き勝手書くのではなく、世の中の人たちにとっても有益なものにしていきましょう。読者目線で書くことによって、閲覧数も増えていき、読者があなたのブログ記事を楽しく読んでくれるようになります。そうすると「この人、本当にいい記事書くなぁ」とあなたの株もどんどん上がっていくことでしょう。
良い記事を書きたければ、良い記事を読め。
ここまで、ブログで何を書いていくか、質の高いブログを書いていくためのポイントをお伝え致しましたが、さらに良いブログを書くために日頃からできるオススメアクションをお伝え致します。それは、「良い記事を見る、読む」ことです。
自らが書いたキーワードで検索をしてみてください。その上位に挙がっているものは、あなたが選んだキーワードにて、閲覧数が多く、上位に表示されているものです。つまり、多くの人に評価されているということになります。そういった記事をどんどん読み、分析してみましょう。
どんな流れでブログを綴っているのか
どういった部分に読み進めたくなるポイントがあるか
など分析すればするほど奥が深く、分析しきれないのではないでしょうか?しかし、分析できた部分は、ぜひあなたのこれからのブログ執筆にぜひ生かしてみてください。もちろん丸パクリはNGですが、あなたがより良いブログを書くための参考程度であれば全く問題はありません。これは何十年もブログを書き続けている人も使っている手法です。ぜひ実践なさってみてください。
悩むより、手を動かしてみよう
いかがでしたでしょうか?ブログに何を書くかというのは、ブログを書くにあたって始めに立ちはだかる壁の一つでもあります。ただ、今回お伝えしたポイントを実践すれば困らずブログが書けるようになります。前述しましたが、100点の記事を書こうとするのではなく、あなたが今出せる100%で記事を書いていきましょう。あなたが、「こんな人の役に立つようなブログを書きたい!」と考えて本気で書いたブログならば、必ずどこかで読んでくれる人がいるはずです。継続してブログを書き続け、向上していくように致しましょう。継続は何よりも上達の近道です。
「ブログをやり続けていきたいけど、とはいえ継続は難しそう」という方は、ブログ習慣化コミュニティツヅクにて、継続する以外の選択肢がない状態を作ることがオススメです。誰でもブログを継続できるコミュニティの運営をしておりますので、ぜひブログ更新が継続できる環境に身を置きましょう!