LINEの登録で特典プレゼント中!!

仲間とのブログ習慣化であなたの成果に繋がる!

理想的なブログの更新頻度とは?ブログ執筆は質と量で集客を目指せ!

haruna
WRITER
 
ブログ 更新頻度
この記事を書いている人 - WRITER -
haruna
企業様からセールスライティング、LPライティング、リライト、文章校正などのご依頼をいただき、看板屋さんで会社員をしながら定時後や土日でお仕事をしています。現在は3社様から業務委託をしていただいており、今は更なるライティングスキルとサイトのディレクションを学びながら、4つのオウンドメディアの運営に関わっています。 個人では女性向けのWEBメディアを立ち上げ、収益化を目指し運営しています。

こんにちは!ブログ習慣化コミュニティ運営の森本ハルナです。

ウェブでの集客、特に長期間商品サービスのCVを獲得したいと思ったら、ブログを始めてみるのがよいでしょう。ブログを継続することでウェブ上での資産を作ることができ、訴求効果の高いブログを書くことができればブログ運営を放置していても商品サービスが売れるようになります。

ブログをはじめようと思っているけど、どれくらいの更新頻度がいいのかな?

佐藤さん

最初のうちだけ頑張って、あとは放置でも商品が売れるブログが書きたい

田中さん

今回は、理想のブログ更新頻度や、更新頻度とSEOとの関係性と評価されるポイントをご紹介します。

更新頻度にアクセス数やSEOは影響を受けるのか?

ブログを書く上で切っても切り離せないのがSEOです。

検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、英: Search Engine Optimization, SEO、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果において、特定のウェブサイトが上位に表示されるよう、ウェブサイトの構成などを調整すること。
引用:Wikipedia

よく、「ブログの更新頻度はSEOに効果がある」や「更新頻度が高ければアクセス数が増える」と噂されていますが、実際のところどうだと思いますか?まずは更新頻度との関係性について見てみましょう。

更新頻度とSEOの関係性

更新頻度はSEOに直接の影響はしません。それよりも、Googleとしてはユーザーの求めるクオリティの高い記事を書くように求めています。

しかし、SEOは様々な要素が織り交ざって順位がつけられており、更新頻度が直接的にSEOに影響していなくても、更新頻度が高いことで起きる効果によって検索順位が上下することが言われています。

更新頻度とアクセス数の関係性

アクセス数を増やすためには更新頻度は多いほどいいです。最後に投稿されたのが1年前のブログと、現在進行形で運営されているブログとでは同等レベルのクオリティであっても、社会情勢なども変化しているため、昨日投稿されたブログのほうがユーザーにとって有益な情報が書かれていることは明確です。

あなたが検索する側だったら、どちらの記事を深く読み込みますか?いわずもがな昨日投稿されたブログですね。

更新頻度が高いブログのほうが、必然的に人が集まってきます。アクセス数が増えればGoogleからの評価も高まり、結果的にSEOへの影響が現れるのです。

毎日更新は必要か?

毎日更新がいいといわれている所以は、毎日更新をして結果を出している人がいるからです。実はブログをして成功している人は全体の10%くらいといわれているのですが、そのほかの失敗している9割の人たちは、”継続する”ことができずに挫折しています。そのため、「毎日更新をする」ことが良いのではなく、「継続してブログを書き続けていくこと」を私たちは推奨しています。

私たちは、質の低い記事を毎日更新することは推奨していません。不定期でもSEO対策のできている記事をあきらめることなく更新し続けられることを、私たちは目指しています。

理想の更新頻度

更新頻度が高いといっても、どこからが高いと言えるのでしょうか?また、理想的な更新頻度とはどれくらいなのでしょうか?

理想的な更新頻度はブログを運営する目的で変わります。4つの場合を例に考えてみましょう。

個人事業主の場合

商品サービスをすでに持っていてウェブ上で集客したい個人事業主やフリーランスの場合は、週1本の更新が理想でしょう。普段の営業活動が忙しい中での執筆なのでこれくらいが可能な上限だと思います。

週1本継続してかけていれば、1か月で4本、半年で24本もかける計算になります。成長スピードは緩やかですが、確実にユーザーの欲求を満たす文章が書ければウェブ集客も夢ではありません。

ブロガーの場合

ブログを書くことを仕事とするブロガーの場合は、毎日更新が基本です。1日に2,3本も更新する方もいらっしゃいますが、質の低い記事を何本も書くよりも、洗練された記事を毎日1本ずつ更新することをおすすめします。さらにSNSと連携させることでサイトの成長は格段に速くなります。

ライターの場合

フリーランスのライターが自分の実績のためや副収入のためにブログを運営するのであれば、週3本の更新が理想です。

さらに、自分の実績のためにブログ運営をしているため、クオリティの高い記事執筆が求められます。キーワードの選定、市場調査、顧客課題の探求、SEOライティングとなるとかなりの時間を要します。更新頻度よりもライターはこういった「執筆の過程」を大事にクオリティの高い記事を投稿していきましょう。企業への売り込みにも活躍してくれます。

これが副業ライターであった場合、企業案件との兼ね合いもありますので週2本もできていれば万々歳かと思います。

企業の場合

企業の場合は2つに分けて解説いたします。

①外部ライターやマーケティング会社に依頼する場合
広告費が多く内部人材を使わない場合は、外部ライターやマーケティング会社を利用しましょう。外部ライターに依頼し内部人材でマネジメントする場合は毎日更新を目指しましょう。

②社員がすべて行う場合
内部人材だけで運営から執筆まで行う場合は、週5回の更新を目指しましょう。しかしクオリティの高い記事を制作させるのであれば最低でも4時間は執筆に時間がかかることを考慮してください。

検索エンジンに評価される、質の良いコンテンツとは?

ブログライティングは一度検索上位を取れてしまえば、他のサイトが対抗してこない限り簡単には順位は下がりません。むしろ、クオリティの高い記事をかけていれば20記事ほどで更新頻度を落とし、ブログ集客している会社も存在します。

では、少ない記事数でSEOに評価されるには何に気を付ければよいか。実はSEO対策はこの3つの要素から成り立っていると私は考えます。

  1. 専門性
  2. 権威性
  3. 信頼性

それでは1つ1つ解説していきます。

1.(専門性)記事内容のボリューム

専門性は、いわゆる記事がどれほど専門性があるかどうかです。記事内容のボリュームが大きければ大きいほど専門性は高まっていくでしょう。

2.(権威性)どれだけ名が知れ渡っているか

権威性をあげる方法は、2つに分けられます。

  1. 自分のブランディング
    あなたが何をしている人か、あなたはどんな性格の人なのか、ユーザーからみたあなたの人物像をブランディングとします。
    あなたのファンが増えれば増えるほど、ブランディングが出来ていきます。それだけ多くの人が見てくれているということですから、権威性は上がるでしょう。
  2. 記事の信憑性をあげるために、著名人の引用を入れる
    あなたにまだそれほどの認知度がなく記事の信憑性をあげることができないなら、著名人の引用を入れるといいでしょう。”パクる”のではなく正しく引用することで、あなたの信憑性は上がります。

3.(信頼性)SNSや口コミ評価

実はGoogleはあなたのブログサイトだけではなく、あなたのSNSも同じく評価しています。SNSでどれくらいあなたの記事が拡散されているか、多くの人の目に届いているかを見ているのです。これはWordPressの『マークアップ』という所からSNSを登録することができるので、Webサイト用の公式SNSや記事を宣伝している個人のSNSがある場合は設定してみてください。

クオリティの高い記事を書く方法

先ほどから大前提として「クオリティの高い記事を書く」ということを何度もお伝えしています。なぜなら更新頻度が高くても内容のない記事ばかりだったらそれは無駄な行為でしかないからです。

1記事で最大数のユーザーに満足してもらうために、今からすぐにできる方法をここまで読んでくれた人だけに公開しちゃいます!

キーワードの選定

キーワードの選定はブログ執筆で非常に重要です。これはサイト運営を代行するマーケティング会社でも必ず行われています。

ご自身の商品サービスを探している消費者が、どんなキーワードであなたを探しに来るかを想像しましょう。商品名、カテゴリー、悩み、不満。ウェブ上の消費者はあなたが想像する以上に様々なキーワードであなたの商品サービスにたどり着いてきます。

それらのキーワードの選定はラッコキーワードというツールで簡単に調べることができます。

ラッコキーワード
出典:ラッコキーワード

これはラッコキーワードで「ブログ」というキーワードで検索した時の結果です。905もの関連キーワードで「ブログ」というキーワードが検索されていることがわかります。

この905の関連キーワードそれぞれに、ユーザーのニーズが隠されています。自分の消費者となりうるユーザーが調べそうなキーワードを事前にリサーチしておいてからブログを書くことで、ユーザーとのミスマッチを防ぎより検索で見つけてもらいやすくなります。

市場調査

上記のワードが実際どんなニーズを孕んでいるのか、を知るために市場調査を行いましょう。難しいことではなく、キーワードを実際にGoogleで検索するだけです。

今回は例えば、「ブログ作成」で市場調査をしてみましょう。

検索してみると、他のキーワードとしてこのようなワードが出てきました。
ブログ作成
ブログ作成

これらのワードは、「ブログ作成」でキーワード検索している人が、どのようなキーワードと一緒に検索しているかを示しています。ブログの始め方だけでなく、初心者のブログ開設方法や無料でできるツールを探していることがわかります。

このユーザーが探している情報を記事内に盛り込んであげればいいのです!もしくは、この組み合わせすべてが記事の候補になります。たった「ブログ作成」というキーワードだけでも、これほど多様なニーズが隠されていることがお判りいただけたでしょうか?

ぜひブログを書く際はこれらのニーズにぶつけるイメージで構成を考えてみてください。

ブログの質を上げるには、量を積み上げるのが近道

クオリティの高い記事を書く方法をいくつかお伝えしましたが、これは小手先のテクニックであり初めから完璧にできることは不可能です。はじめのうちは文章を書くので手一杯、SEO対策も簡単にはできません。

ブログを書き始めたうちは、やはり定期的に継続してブログを書き続けましょう。私たちブログ習慣化コミュニティツヅク⤴の運営は、1つのブログを半年以上運営してきています。最初は文字数すら書けなかったメンバーも、今ではSEOライティングができるまでに成長しています。

検索エンジンに評価される、質の良いコンテンツとは?で「20記事ほどでもブログ集客ができている人もいる」とお伝えしましたが、これは最初から合格点のブログをかける前提です。まだブログについて深くわからないうちはたくさんブログを書いてスキルを身につけましょう。そのためのサポートは私たちツヅク⤴運営が責任をもって行います。

ブログ習慣化コミュニティツヅク⤴では、誰でもブログを継続できるコミュニティの運営を目指して活動しています。ブログの継続から収益化まで、多方面でサポートできる環境を半年以上ブログ運営を経験しているメンバーが提供しています。

公式LINEでは、今後ビックなレポートも提供していきます。ぜひ今のうちに登録して、ブログ更新が継続できる環境を手に入れてください!

登録はこちらから
友だち追加

この記事を書いている人 - WRITER -
haruna
企業様からセールスライティング、LPライティング、リライト、文章校正などのご依頼をいただき、看板屋さんで会社員をしながら定時後や土日でお仕事をしています。現在は3社様から業務委託をしていただいており、今は更なるライティングスキルとサイトのディレクションを学びながら、4つのオウンドメディアの運営に関わっています。 個人では女性向けのWEBメディアを立ち上げ、収益化を目指し運営しています。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© [Tuduku] , 2021 All Rights Reserved.