LINEの登録で特典プレゼント中!!

仲間とのブログ習慣化であなたの成果に繋がる!

ブログのコツが実は執筆前にあった!!誰でもできる正しいブログの書き方

haruna
WRITER
 
ブログ コツ
この記事を書いている人 - WRITER -
haruna
企業様からセールスライティング、LPライティング、リライト、文章校正などのご依頼をいただき、看板屋さんで会社員をしながら定時後や土日でお仕事をしています。現在は3社様から業務委託をしていただいており、今は更なるライティングスキルとサイトのディレクションを学びながら、4つのオウンドメディアの運営に関わっています。 個人では女性向けのWEBメディアを立ち上げ、収益化を目指し運営しています。

こんにちは!ブログ習慣化コミュニティ運営の森本ハルナです。

今までブログやWebの文章を書いたことのない人にとって、1記事1記事を書くのはとても大変ですよね。

そこで今回は、まだブログを書いたことがない人でも一人前の形になるブログの書き方のコツをご紹介します。

執筆に入る前の準備

新しい記事を書こうと思ったら、まずあなたは何から始めますか?

  • タイトルづくり?
  • 本文執筆?
  • ヘッダー画像の制作?

答えはすべてNO、不正解です。これらの項目から始めていては、本当の意味でユーザーに有益な情報を届けることは難しいです。

では、なにから始めればいいのでしょうか?その秘訣をお伝えします。

記事骨格を作る

記事を書き始める際は、記事骨格から書き始めることをお勧めします。

記事骨格はその名の通り、記事全体の骨格をつくることです。家を建設するときに骨組みから立てていくのと同じですね。

1.ユーザーニーズを探る

まずは、決めたキーワードに対してリサーチをしましょう。競合サイト、Twitter、Yahoo!知恵袋など、ユーザーニーズが落ちているコンテンツは沢山あります。そこから記事への誘導となるニーズを拾い集めて、少しでもユーザーが必要としている内容を盛り込んでいきましょう!

2.ストーリーを構成する

ユーザーニーズをとことん拾い集めたら、次はストーリーを考えていきましょう。

1.で拾ってきたニーズは、それぞれ同じキーワードではあるものの全てが物語として結合できない状態です。これらのバラバラなニーズを順に組み合わせていきましょう。

ゴールは「あなたの商品サービスを購入すること」ですので、ゴールにいきつくためのストーリーとして考えてあげましょう。

3.見出しの構成を考える

ストーリーが出来上がったら、ようやく骨格の最終段階、見出しの構成にかかります。

見出しとは、各文節のタイトルのようなものです。この見出しを使うことでストーリーのつなぎをすることが出来たり、ユーザーに興味をひきつけることができます。ぜひ、このブログの見出し構成を見て勉強してみてください。

見出しの使い方やルールに関して詳しくはこの後の「記事構成を理解しよう」でご説明します。

記事を書く方法

記事骨格ができたら、それではようやく記事本体を執筆していきましょう!最初は慣れないかもしれませんが、構成や書き方が分かってくるとある程度テンプレート化していけるので、どんどん記事を量産して慣れていきましょう!

記事を書く順番

記事執筆にも、効率的かつ簡単にブログを書いていくための順番というものああります。ただし、これは私個人のやりやすい方法なのでご自身の方法を見つけていってもいいかもしれませんね。

骨格
「記事骨格を作る」で説明していますので参考にしながら骨格を作ってみてください。

見出し修正
骨格でつくった見出しを再考します。もっと他にいい見出し分があるはずです。

リード文
ブログの導入文です。リード文は、挨拶、○○とは、今回は~といった3段活用でテンプレートを作ってしまいましょう。200文字以内程度で大丈夫です。

本文
記事骨格で作ったストーリー構成を元に文章を書いていきましょう!理想は初めてでも1記事2000~3000文字が書けるといいでしょう。(この記事は3450文字です。)

まとめ
最後の記事まとめを書きましょう。ここはユーザーへアピールできる最後のチャンスです。自分の商品サービスと絡めて、”使ってみたい”と思わせるようなまとめを書きましょう。

タイトル
実はタイトルを最後に考えたほうがいいって知っていましたか?本文を執筆した後の方がよりユーザー目線に立って考えることができるため、記事の顔となるタイトルは最後に熟考したほうがいいのです。
タイトルのつけ方に関しては今後別記事で解説していきます。

記事構成を理解しよう

実は記事構成にはルールがあります。このルールはGoogleやYahoo!など共通のもので、この構成ルールを間違っていると、サイトが整理されていないユーザビリティの低いサイトと判断され、SEO対策に非常に痛手となってしまいます。

記事構成は主に見出しで行われています。見出しタグのルールはとっても簡単です。1番、2番、3番・・・の順番をきちんと守ってあげるだけです。

見出し1(タイトル)
アイキャッチ画像、導入文、記事のポイントや誰に向けて書いているか、目次
見出し2
(見出し3、見出し4、見出し5)
見出し2
(見出し3、見出し4、見出し5)
見出し2
(見出し3、見出し4、見出し5)
見出し2(まとめ)

このように、数字の順番に合わせて見出しを設定していきます。見出し2から見出し4に飛ぶことはあり得ません。

もっとブログ運営のコツを知りたい方は

ブログ習慣化コミュニティツヅク⤴では、誰でもブログを継続できるコミュニティの運営を目指して活動しています。ブログの継続から収益化まで、多方面でサポートできる環境を半年以上ブログ運営を経験しているメンバーが提供しています。

公式LINEでは、今後ビックなレポートも提供していきます。ぜひ今のうちに登録して、ブログ更新が継続できる環境を手に入れてください!

収益UPツール

ブログを書く際のコツをご紹介してきましたが、ここからは実際に収益化、収益をUPさせるためのツールをご紹介します!

GoogleAdsense(グーグルアドセンス)

GoogleAdsense

引用:GoogleAdsense

特徴

  • サイトを収益化
  • モバイル向けに広告を最適化
  • 入札単価が最も高い広告を掲載
  • 関連性の高い広告を掲載

料金
無料
URL
https://www.google.com/intl/ja_jp/adsense/start/

初期費用や月額料金などは一切かからず、ブログやHPを所有していれば誰でも申込が可能だが、Googleの審査を通過する必要がある。

サーチコンソール

Google Search Console引用:Google Search Console

特徴

  • 検索アナリティクスでコンテンツを最適化する
  • コンテンツを Google のインデックスに登録する
  • 問題が検出されたら通知を受け取り、サイトを修正する
  • Google 検索でのページの表示を確認する

料金
無料
URL
https://search.google.com/search-console/about?hl=ja

ウェブサイトやそれぞれのページの可視性を最適化できるようにするGoogleのウェブサービスです。

Google 広告(グーグル広告)

Google広告引用:Google広告

特徴

  • 簡単なステップで広告を配信できます
  • ビジネスの目標に沿った結果を出します
  • キャンペーン タイプを確認する
  • 最適な予算を自由に設定できます

料金
1円~
URL
https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/

ワードを設定しておくことで、Google 検索の検索結果表示画面などでユーザーの検索ワードに適した広告が表示される。また、Google AdSenseを使用したWebサイトでも表示される。

 

Googleの回し者かってくらいGoogleばかりですね(笑)でもそれくらいGoogleのツールは使いやすいです。なんたってSEO対策する対象が提供しているサービスなのでね。これらのツールを効率的に使うことで、もっともっとビジネスを加速させることができるようになりますよ!

書く際のポイントまとめ

ブログを書くコツは、いかにユーザーのニーズを拾い上げられるかどうかです。このニーズによって、その後の記事構成やタイトルつけにも反映されていくため、ブログを書く際に時間をかけるべきフェーズのひとつと言ってもいいでしょう。

また、タイトルからつけ始めるのではなく見出し、本文、まとめ、最後にタイトルを考えるとよりユーザーに響くタイトルがつけられるようになります。ぜひブログ記事を書くなら、このような方法でより商品サービスを販売できる体制を作っていきましょう。

ブログ習慣化コミュニティツヅク⤴では、誰でもブログを継続できるコミュニティの運営を目指して活動しています。ブログの継続から収益化まで、多方面でサポートできる環境を半年以上ブログ運営を経験しているメンバーが提供しています。

公式LINEでは、今後ビックなレポートも提供していきます。ぜひ今のうちに登録して、ブログ更新が継続できる環境を手に入れてください!

登録はこちらから
友だち追加

この記事を書いている人 - WRITER -
haruna
企業様からセールスライティング、LPライティング、リライト、文章校正などのご依頼をいただき、看板屋さんで会社員をしながら定時後や土日でお仕事をしています。現在は3社様から業務委託をしていただいており、今は更なるライティングスキルとサイトのディレクションを学びながら、4つのオウンドメディアの運営に関わっています。 個人では女性向けのWEBメディアを立ち上げ、収益化を目指し運営しています。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© [Tuduku] , 2021 All Rights Reserved.